
赤ちゃんに日焼け止めいつから使えるのかな?日焼け止めの選び方も知らなかったし、おすすめも分からなかった。我が子の日焼けを見て恐怖した私の経験があるからこそ新米ママさんへ日焼け止めの使い方や洗流し方を伝えたい。めちゃめちゃ必須アイテムあなたの赤ちゃんのプルプルしたお肌を守ってあげてください。
さわやかな風、キラキラな日差しの中ベビーカーで散歩してママ友と立ち話してるといつもご機嫌な我が子が今日はとっても機嫌が悪い。
『どうしたの?』って顔見たらええええ! 大変!我が子の顔が真っ赤!!! もしや日焼けのせい? こんなことなら日焼け止め塗ってあげればよかった!って、そもそも赤ちゃんに日焼け止め塗ってもいいのかな?
スマホでググってみたら赤ちゃんも日焼け止め塗っていいんだって! むしろ必須アイテムって私は思いました。
赤ちゃんはおうちにいることが多いから日焼け止めなんていらないじゃないのかな、まてよ?私だって家にいて日焼け止め塗ってるからな(゜-゜) と疑問だらけのあなたに、今日は赤ちゃんに日焼け止めが必要な理由やおすすめの日焼け止めクリーム5選を紹介したいと思います。
また日焼け止めの上手な使い方や洗い流し方、ケア方法もお伝えしたのでぜひ参考にしてくださいね(*’ω’*)
目次
マジ知らないと怖い!赤ちゃんが日焼け止めを塗った方がいい必要とする理由
- 日焼けって赤ちゃんのほうが大人よりダメージが強いから日焼け止めクリームが必要です
- いつから赤ちゃんに日焼け止めを使っていいのか知りたいですよね!
赤ちゃんが日焼け止めを塗ったほうがいい理由といつから使ったらいいのかをお伝えします。
そんなあなたの疑問にKumiがお答えします!
赤ちゃんが日焼けすると大人よりダメージが強いから日焼け止めクリームが必須!
赤ちゃんの肌ってもちもちでみずみずしいイメージから私は赤ちゃんの肌水分って大人より多いって勝手に思っていたけど、資生堂の皮膚生理研究で赤ちゃんの肌は大人よりも水分量、皮脂量、保湿因子が極端に少なく、肌も乾燥しがちということが分かっています。
おや?意外ですよね? あんなにお肌がもちもちしているのに。
でもよく考えると、よだれで口の周りが赤くなったり、よく泣くから涙でいつもほっぺカサカサだよね(;´・ω・) ってことは赤ちゃんに日焼け止めって必要不可欠ではないですか!
赤ちゃんだから、なるべく余計なものを塗らないで自然のままでいいって私が子育て現役中は言われていたけど今でも言われ続けていますよね? キレイな肌にさらにスキンケアする必要などないって随分と長い間論争されてきているんです。
長い年月の研究の結果としては0歳のうちからスキンケアをしているとアトピー性皮膚炎になるリスクが減るということまでわかりました。
https://www.shiseidogroup.jp/bskincare/reason/
てことはやはり赤ちゃんのうちから肌ケアで日焼け止めを塗ってあげるって重要なことですよね。
かわいいわが子を紫外線や日焼け、乾燥から守って問題なくすくすくと育って欲しいですよね、今からでも日焼け対策や肌ケアしてあげましょう(^▽^)/
赤ちゃんに日焼け止めいつから?なんと6か月ぐらいから大丈夫だった!
おうちの中で過ごすことの多い新生児の時期は日焼け止め塗らなくてもいいのかな?って私は思ったんですが、部屋に陽が差し込む日中は紫外線が気になります。
小児科の先生によっては3か月ごろから日焼け止めOKと言われることもあるけど、赤ちゃんてお肌のバリア機能がまだ整っていないんですよね。
それに生後間もない赤ちゃんから6か月くらいって脂漏性湿疹だとかニキビができやすいから日焼け止めクリームはまだ塗らないのがベターだと私は思います。
肌に直接塗る対策は6か月くらいまで待って、部屋のカーテンをひく、紫外線が強い時間帯午前10時から午後14時までの不要な外出を避けるといった工夫をするといいです。
急なお出かけでをしなくてはいけない場合は薄い長そでや帽子、ブランケット、ポンチョなどで日に当たる部分を少なくするのも日焼け防止に役立ちます。
だったら最初から日焼け止めなんていらないじゃん?って思うけど、赤ちゃんの受ける紫外線ダメージはなんと大人のやけどレベルなんだって! こりゃ日焼け止めクリームは必須だね!おうちの中にいる時には6か月までは必要なさそうだけど、外に出る場合は6か月過ぎたら日焼け止め対策をしっかりしたいですね。
舐めても平気?赤ちゃん日焼け止めの上手な使い方流し方とおススメ5選
- 舐めても平気!なんだけど、ケミカルタイプとノンケミカルどっちが赤ちゃんにはいいのか
- ケミカルとノンケミカルの他にどんな成分の日焼け止めを選んだらいいでしょうか
- 赤ちゃん日焼け止めクリームおすすめ5選
- ごしごしこすったらダメ!赤ちゃん日焼け止めクリームの上手な使い方や洗い流し方、ケア
赤ちゃん日焼け止めも沢山の種類があって何を使ったらいいのかわからないし、塗ったままでもいいのか上手な使い方、洗い流し方法を4つの項目にわけて疑問に答えしたいと思います。
舐めても平気です!赤ちゃん日焼け止クリームはノンケミカルタイプがおすすめ
赤ちゃんていつも指しゃぶりしているし、ママにだっこされて眠くなったりお腹すくとママの腕なめてたりしますよね。
腕をなめるから赤ちゃんがいるときは日焼け止めクリームを塗らないってママもいるけど、紫外線対策はしておきたいですよね、大人も赤ちゃんも。
でも日焼け止めクリームを舐めたら体に悪い影響があるんじゃないかって心配もありますよね。
赤ちゃん用の日焼け止めクリームって最近のものは天然成分や植物エキスを使用したものが多いです。
ママの腕についた日焼け止めクリームを舐めちゃったらヤバいんじゃない?って思うでしょ? 確かに大人の使う日焼け止めクリームは紫外線吸収剤や化学製品を使っているものも多いです。
でも、なめたからって中毒になることはないから安心して下さい(^▽^)/ 中毒症状を起こすのは大量にクリームを飲んじゃった時に発生するのでママの腕についた程度では気にならないし、安心していいと思います。
もしいたずらして日焼け止めクリームを舐めてしまったらしばらく赤ちゃんの様子を見ましょう。
様子を見ている間、病院に電話で問い合わせるのもいいですね。
もし元気がない、顔色が悪いなどの症状が出たら病院にすぐに行きましょう。
舐めると心配だから塗らないほうがいいような気もするけど、長い間紫外線に当たると後々大人になって肌荒れがひどくなったりリスクが増えちゃうんだよね。
もったいない精神の私は『だったら大人の日焼け止めクリームを少し付けたっていいじゃんね?』と思いママ友に話したことがあるんです。

赤ちゃんの日焼け止めをわざわざ買うのも面倒だし、私のと同じ日焼け止めクリームでいいんじゃない?

大人の日焼け止めクリームはケミカルタイプが多くて赤ちゃんには刺激が強すぎちゃうの。だからね、赤ちゃんには赤ちゃん用、しかもノンケミカルタイプを買うといいよ
え?ケミカルとノンケミカル? 日焼け止めクリームには『ケミカルタイプ』『ノンケミカルタイプ』
があるんです。赤ちゃんには天然成分や植物エキスで作られた刺激の少ないノンケミカルタイプがおすすめです。
日焼け止めクリームのケミカルとは紫外線吸収剤のことで、ケミカルは化学物質を含むものを意味します。
紫外線を肌に吸収した後、化学物質で熱などエネルギーに変えることで日焼けを防ぐもの。
紫外線カット率は髙いけど、敏感肌の人は荒れやすくアレルギー反応を起こす人もいます。
最近ではケミカルタイプの日焼け止めクリームも低刺激のものが沢山でているし、両方が含まれている場合もあるのできちんと確認をしてから使いたいですね。
赤ちゃんにおすすめの日焼け止めの選び方
ただ日焼け止めクリームを塗りさえすれば日焼け防止になるのさっ!って大雑把な私は思っていたけど、赤ちゃんの肌は大人よりデリケートなうえに薄いってわかったら、なんか雑に塗るってわけにもいかないよね。
それに成分もよく調べてから赤ちゃん専用を買うべきだよね。
赤ちゃん日焼け止めクリームを買う時の注意点としてまず『ケミカル』と『ノンケミカル』の違い。
ケミカル素材も最近では刺激の少ないものが多くなったとはいえ、香料、着色料、アルコールなどの化学物質を赤ちゃんのうちから使うのは避けたいですね。
できれば天然成分や植物を使ったノンケミカル素材のものを使ったほうがお肌に優しいからおすすめです。
あとひとつ、気になったのが『SPF』と『PA』
私の使っている日焼け止めクリームにもSPFやPA +の表示があるけれど、いまいちわからず数値が大きいほうが紫外線をカットする率が高いということかなー? って思って使っていましたけど実際はこんな説明がネットに載っていました。
『SPF』とは UVB 紫外線B波を防ぐ指数。 UVBは短時間で肌を赤く炎症させたり黒化させるもので、1から50+の数字が紫外線B波による炎症を塗らない時と比べてどのくらい長い時間防ぐことができるかを表しています。
数値が大きくなればそれだけUVBに対しての防御が高いことを表しています。
『PA』は 一時的に肌を黒化させて長時間かけて肌の弾力を失わせる紫外線A波のことで、4段階の+マークで+が多くなるほどUVA防御率が高くなります。
なんとなく私の思っていたこと合っているような(笑)
日焼け止めクリームには紫外線にAとBがあってそれぞれに防御するものが含まれていたとは知りませんでした。
そうなると効果や持続が高いものを赤ちゃんに塗ってあげたいと思いますよね。
ですが、SPF数値が高くなるほど日焼け止めは落としにくく、なおかつお肌への負担も大きいです。
PAについても+が多くなると紫外線A波を防ぐことはできますが、普段の生活で赤ちゃんに日焼け止めクリームをつける場合はSPF値は15から25、PAは+から++で十分です。
ピクニックや海に行くなどの場合はSPF30くらいのものを選びましょう。
ちょこっと日焼け止めの裏面を見てどんな成分でできているのかチェック!ですね!
ママさん必見!赤ちゃんにおすすめの日焼け止め厳選5アイテム
赤ちゃん日焼け止め、スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなどありますが、私のおすすめはクリームタイプです。
保湿力も他の二つと比べると高いし、スプレーだと塗った気がしなくて多くプッシュしてしまうからもったいないような(笑)
ジェルタイプは塗るとさらっと乾きが早いのが特徴です。
日焼けによる乾燥が気になるので私は日焼け止めクリームをおすすめします(o^―^o)
下記5選は普段の生活に使えるタイプを紹介しています。
美容ライターさんもおすすめしているので大人も使いたいくらいです優秀な日焼け止めです。
太陽油脂株式会社
パックスベビーUVクリーム
ノンケミカルタイプ、ケミカル剤未使用で石鹸で簡単に洗い流すことができ、無香料、無着色
保湿成分 マカダミアナッツオイル、カミツレエキスを配合され敏感肌の方にもおすすめです。
SPF17/PA+ と数値が高くないのでお肌への負担が少なくて安心です。
ナチュラルサイエンス
UVライトベールくまのがっこう
こちらはママさんたちから口コミレビューが大変良いです。
お出かけの際ぽっとバッグの中にいれても邪魔にならないサイズ、デザインもかわいいくまのがっこうのイラスト付きでおしゃれですね。
カプセルインUVシールドを採用、紫外線吸収剤をカプセルに内包して直接肌に触れないようになっています。
低刺激で赤ちゃんはもちろん敏感肌の方におすすめで、紫外線ダメージケアエキス『エーデルワイスエキス』『ゲンチアナエキス』保湿成分セラミド配合で紫外線カットしながら保湿もできる優れものです。
SPF23/PA++ 白浮きせず、専用洗剤不要、石鹸で洗い流しできます。
和光堂
ミルふわベビーUVケア 毎日のお散歩用
クリームの伸びもよく使いやすと評判の和光堂ミルふわベビーUVケアで赤ちゃんの肌を考えて水と油のバランスに着目しています。
水溶性保湿成分『オリゴ糖』『イノシトール』配合。
保湿成分セラミド、リン脂質配合、さらにサラサラパウダーが入っていてクリームが延びやすいです。
SPF21/PA++ 白浮きせず、石鹸で洗い流せます。
株式会社N&Оlife
アロベビー UVクリーム
なんとこちらのuvクリームはママの化粧下地としても使える優れもので、ママモデルにも人気。
しかも洗い流しはお湯だけでOK、100%天然由来成分で出来ていて、無添加、無着色 ラベンダーやローズの香りで心地よい気分いなれますね。
SPF20/PA+ ノンケミカルタイプです。
資生堂
アネッサ ベビーケア サンスクリーンN
こちらはあなたもよく知っている資生堂アネッサ、アネッサに赤ちゃん用があるとは知りませんでした。
さすがアネッサ、ママも化粧下地として使用できますし アルコール、防腐剤無添加、鉱物油無添加でノンケミカルタイプです。
しっとりタイプは日常使い SPF35/PA+++
サラサラタイプはレジャー使い SPF50*/PA++++
ちょっとSPF値が高めで1歳未満の赤ちゃんにサラサラタイプはきついかなと思いますが、ウォータープルーフタイプ、水や汗で肌が濡れるとUVブロック膜が強くなる『アクアブースター技術』が搭載されています。
汗っかきのお子さんにはうれしいですよね。
また、保湿成分ヒアルロン酸も配合されています(しっとりタイプ)
洗い流しは石鹸で楽々落とせるのも魅力のひとつです。
番外ですが、日焼け止めに虫よけ効果があったらいいなって思っているママも少なくないと思います。
実は私も虫よけスプレーに日焼け止め塗ったらいくら何でもべとべとになっちゃうよね?って思っていたんです。
赤ちゃんって体温が高めで虫に刺させやすいです。
だからって外に行くたびに両方つけるのも何かなーって思っていたら虫よけと日焼け止めが1つになっている日焼け止めもあるんですよね。
ただ、虫よけの中には『ディート』DEET という成分を使っているものがあります。
ディートは虫の神経を麻痺させるくらい強力な成分なので赤ちゃんには刺激が強すぎてしまいます。
日本では厚生労働省から
『生後6か月未満の乳児には使用しない、生後6か月以上2歳未満は1日1回まで、2歳以上12歳未満は1日1回から3回まで』と制限がついています。
むやみに便利だからと虫よけ入り日焼け止めを選ぶことは避けたいですね。
買う前には1度確認する必要がありますね( ..)φ
MAARO(マアロ)アロマミルクローション
SPF7/PA+ オーガニックアロマ配合
こすらないで!赤ちゃん日焼け止めの上手な使い方とケア方法
赤ちゃん日焼け止め、色んな種類があって選ぶのも迷っちゃいますね~ でも大人と違ってデリケートな赤ちゃん、日焼け止めクリーム塗った後そのまま放置でいいのかな? 何かとめんどくさいと思いがちな私(笑) でもねできればきちんと洗い流したいですよね。
クリームがついたままはやはり良くない、大人もだけど肌をいい状態に保つには清潔にすることがまずは大事。
専用の日焼け止めふき取シートやベビーオイルもありますが、なるべく水で簡単に洗い流せるタイプを選ぶと楽ですね。
あかちゃんだとお風呂に直行!てわけにもいかないから塗れたタオルでごしごしこする? とんでもない!
こすったら皮膚が炎症を起こしちゃいますよ! 水に浸したガーゼハンカチでそっと洗うイメージです。
決してごしごしごぼうの泥を落とすように洗ってはいけないです(*・ω・)
ママの手で優しく洗い流すのもこすりすぎなくて楽です。
私は洗面所に水をはって、直接赤ちゃんの腕などかけ流す感じで落としていました。
洗い終わったら、タオルで水分をしっかり取るのもポイントのひとつです。
ふき取った後は乾燥したままになって炎症を起こしやすいから洗った後は保湿も必ずしてほしいです。
私も子供時代、海に行った後には桃の葉ローション塗ってもらったり、化粧水つけてもらってましたよ(*’ω’*)
赤ちゃんに日焼け止めはとっても重要!対策をしてお肌を守ってあげましよう
赤ちゃんに日焼け止めなんて必要なーい!なんて思っていたけど、逆に気を使ってもっとお肌を守ってあげないとって私は思います。
- 赤ちゃんの肌は大人に比べて水分、保湿因子、皮脂量が少なく乾燥しがちなので、0歳のうちから日焼け止め対策、スキンケアはしていたほうが皮膚トラブルになりにくい。
- 日焼け止めクリームは赤ちゃんに塗ってもいい! でも生後6か月までは長時間のお出かけ以外の時には塗らないほうがベター
- 室内のカーテンをひく、お出かけの時には長袖やポンチョ、帽子など肌に直接日陽が当たらないようにくふうする
- 赤ちゃんが日焼け止めクリームを舐めても多少は平気! 大量に舐めてしまったら中毒になる可能性もあるので医師にすぐに電話をすること、又は消防署に電話して応急処置を聞く
- 赤ちゃんに使う日焼け止めはなるべく肌に優しい天然素材や植物素材を使用したノンケミカルタイプを選ぶ
- SPF/PA値は15~20 PAは+ ++あれば十分
- 日焼け止めを使ったら必ず洗い流すことが大事で、なるべく水で簡単に洗い流せるものを使うと便利
- ママの手で優しくなでるように洗う、ガーゼに水を含ませてふき取る
- 洗った後は必ずタオルドライ、炎症を防ぐために保湿することも忘れずに
うわああ、日焼け止め買うのにこんなに気を使うなんて大変!って思うかもしれないけど実際はいつもの生活に少しプラスするだけです。
ずぼらな私も日焼け対策を子供にしてきたので、子供たちは今でも肌トラブルになったことはありません。
是非小さなうちから日焼け対策をしてくださいね(^▽^)/
あなたにもできる!子育てを楽しく前向きに、キラキラ笑顔ママに変身しよう!
私は初めて子供が生まれた時、ママになれた喜びからみんながうらやましがるような素敵なママになるんだって張り切って一生懸命子育てをしていました。
でも子育て本に書いてあったような『赤ちゃんは泣いたらミルクを飲んで3時間寝る』ってうちの子は、ミルク飲んでも寝ないし、一度泣き出すと抱っこしても泣きやまないし『子育て本と書いてあることと違うんだけどなんでだろう?』って何度も子育て本を読み返していました。
毎日昼夜問わず2時間くらいしか寝ないわが子はなにか病気なのかと思ったほどです。
寝不足状態の中、掃除、洗濯、食事の支度も段々やる気がしなくなり子供をいかに寝かしつけることばかりに考えていました。
そして忘れもしないある日の旦那の言葉『なんで毎日家にいるのに、部屋の中片付いてないし汚いわけ?仕事してないんだし遊んでいるようなもんなんだからさ、部屋くらい綺麗にしろよ、ついでに顔もな!』一瞬何を言われているのかわからなく、返す言葉もなく、ただ茫然と立ちすくしてしまいました。
子育てが初めて、誰も頼る人がいない、思った通りに子育てがいかないし体の疲れも取れなくて限界を迎えていいたんです。
私は毎日必死で子育てしているのに『汚い』『暇』何もわかってない旦那を見返して綺麗になってやる!ってその時心に誓ったのです。
なんで子育て一生懸命にやっているのにわかってもらえないのか、当時の私のような悔しい思いや不安を抱えているママさんって沢山いるのではないでしょうか。
実はイライラママから脱出する方法はいつもの生活にあることをプラスするだけで、キラキラママに変身でるんです。
私はこの「あることをプラス」しただけで見違えるくらいにキラキラママに変身できました。
というのも久しぶりにママ友とランチをしたら『ねえ、Kumiママ、前より綺麗になったし元気だね、なにかやっているの?』って聞かれたんです! (やった、私イライラママから脱出したんだ!)って思わず心の中でガッツポーズしちゃいました(笑)
私の書いているメルマガには、『キラキラ笑顔ママへの近道を教える』キラキラママになれるヒントがいっぱい! 今までイライラしてうつむきがちだったあなたが読んでいる間に見違元気で前向き、笑顔がいっぱいのママに変身できます。
子育てに悩んでいるのはあなただけじゃありません。
誰でも子育ての悩みや不安って持っているんですよね、その悩み私Kumiと一緒に解消しませんか?
先輩 Kumiママの『子育てストーリー物語』子育てに悩むママ。どうやったらベストにもっていけるのか 10分で学べる無料レポートをプレゼント☆
私Kumiが子育ての悩みや不安だけでなく、疲れた体を回復させて、出産前のキレイな自分をどうやって取り戻していったかをお話しているので、ぜひメルマガでお会いできればいいな♪(*’ω’*)
メルマガで待っていますね~(^^♪
さっそく飛んできました、めろんです。
アネッサにも子供用あるとは思いませんでした!
親子でつかえますね!!
目からウロコでした!
めろんさん
わー(≧▽≦)
早速飛んできてくれてありがとう~
そうなんですよ、アネッサに子供用があるの私も知りませんで
びっくりした次第です。
親子で使うことも可能だから思わず買っちゃいますよね~