性別:女性K.O
子育ての疲れで悩んでいた時の年齢:40歳
子育ての疲れで悩んでいた期間:2年間
購入した商品:サプリ「すっぽん小町」
効果の有無:疲れが取れるということでしたが、はっきりとした効果は感じられず
目次
長男は、幼稚園、次男は夜泣きが激しく夫も仕事が忙しくてとても大変な時期だった
次男を出産してからのことですが、次男は夜泣きが激しい子で、毎晩1時間おきに起こされる生活が続きいつも疲れていました。
またその時期に、長男が幼稚園に入園したので、送り迎えや幼稚園の行事などもあり、昼寝をするのも難しく身体的にも精神的にも休息する時間が足りませんでした。
夫も仕事が忙しく、両親も近くにいないため、いわゆるワンオペ育児の状態でしたので大変でした。
おだやかなママでいたいとは思うのですが、疲れているとイライラすることも多く、子供にきつく当たっていたこともありました。
少しの時間でいいから、ぐっすり眠りたい、一人になりたい、ゆっくり食事がしたい、など頭の中でぐるぐると思っていました。期間限定とはわかっていても、とても大変な時期でした。
家事まで手が回らず、買い物はネットで注文するなど、育児をするため余計な体力を消耗しない工夫をした
連日の睡眠不足で疲れているとイライラしてきますし、生活も乱れがちになりました。ちょうど幼稚園に入りたての長男がいましたので、慣れない幼稚園のストレスと次男が産まれたことによる赤ちゃん返りのような感じもあり、長男が怒りっぽく駄々こねがひ
どくなっていました。
それに対して、こちらも疲れでイライラしているので、長男とのケンカが多くなったりして自己嫌悪に陥ったりしました。
家のなかも、スッキリ片付いてるのが好きなのですが、家事に手が回らないことも多く、洗い物をシンクにためたまま眠ってしまったりなどは多かったです。
買い物も、スーパーにいく余裕がなくネットで注文することが多くなりました。
とにかく、余計な体力を消耗しないような生活をしていました。
寝不足により免疫が低下し、病気にかかりやすくなった
疲れが取れない悩みで一番つらかったのは、やはり睡眠不足です。
次男の夜泣きが激しかったので、ようやく寝かしつけて私もほっと一息つけると思ったら、30分で泣かれてまたやり直し、というのは長く続きました。
昼寝もなかなかせてくれず、寝たと思ってそーっと床におろすとすぐに泣く、の繰り返し。
あきらめて抱っこ紐にいれたままの状態で寝かしつけ、そのまま降ろさずに私もソファに座ったまま仮眠をとっていましたが、本当に疲れを取ることができませんでした。
眠らないと、免疫も低下しますので、風邪は治らない、蕁麻疹、ものもらいなどの病気にかかりやすかったのも辛かったです。
蕁麻疹で受診した病院の先生に「疲れとストレスが原因です。布団かぶって寝てください。」と言われ、できるならそうしたいと思いました。
栄養ドリンクやサプリを試したが、効き目はわからなかった。短時間でもヨガをすると体が休まった
疲れが取れない原因は睡眠不足なのはわかっていましたが、なかなかぐっすり眠ることができないので、食事やサプリでなんとか体力維持を心掛けようと思っていました。
栄養ドリンクを飲んだり、子育てママ芸能人がおすすめするサプリを購入して飲んだりしましたが、効き目はよくわかりませんでした。
食事はなるべくたんぱく質と野菜がとれるような食事を作るようにしていましたが、キッチンに立っていると、子供が泣いたりして思うようにできないので、ごく簡単な炒め物が中心でした。それもカット野菜とカット肉を炒めるだけ、というような時短メ
ニューが多かったです。
他には、1分2分でも隙間の時間を使って、ヨガのポーズをしました。気休めでもこれは効果がありました。とにかく心と体を休めたいな~と思っていました。
子どもが、二歳くらいからよく眠ってくれるようになり、自分も十分な睡眠がとれるようになった
子供が2歳位から、ようやく夜まとまって眠ってくれるようになって、私も睡眠時間を確保できるようになりました。
久々に8時間位続けて眠れた日は、本当に嬉しかったです。
しっかり眠れると、どんなサプリよりもすっきりします。
この数年で、改めて睡眠の大切さを身をもって実感しました。
疲れていてもしっかり眠ると体の回復も早いので、体調もずいぶん改善しました。
体が疲れていないと心にも余裕ができるので、以前よりイライラが減ったように思います。
子供が理不尽にだだこねしても、必要以上に怒らずに注意できるようになってきました。
食事もすこしはましなメニューになり、家の中もきれいに保てるようになり、精神的にも安定しているように思います。
人に頼り、休息をできるだけ取ること
頼れる人がいれば頼るのが一番良いです。あとはとにかく休むことだと思います。