
0歳児から保育園はかわいそう、親にも旦那にも赤ちゃんから預けるなんてかわいそうと言われたけど。イライラして子供と一緒にいた私がストレスを感じたからこそ保育園に預けることで、あなたも毎日の育児ストレスから少し解放させることができます。
私も預けたいなって思って親に相談したら『赤ちゃんから預けるなんてかわいそうに 小さい時にはお母さんが見て当たり前』って言われちゃったし、旦那にも言われて保育園に入れるのを断念したんです。
でもストレスでイライラしながら子供とずっと一緒にいるくらいなら保育園に預けたほうが、あなたのストレスもかなり少なくなります。
理由を知ったらいますぐ0歳から保育園に預ける決断ができます! 読んで納得、保育園に0歳から預けたほうがいい3つの理由とちょっと残念かな?というデメリットをお伝えしたいと思います。
目次
保育園に0歳から預けて良かった★ママにうれしい3つの理由
- 0歳から保育園って実は一番入りやすく狙い目なんです
- 0歳児4月からが入りやすいのはホント?ウソ?
- 保育のプロに預けて安心、あなたの育児ストレスも軽減、しかも子育ての悩みを相談できる
いいことづくめの0歳保育は本当にママにうれしいのか?ベテランママKumiがその3つの理由をお伝えしたいと思います。
0歳児は保育園の空きも多く入園しやすい★入りやすい時期はいつ?
保育園に預けて少し自分の時間が欲しい、働きたいなって思って親に相談したら『赤ちゃんのうちから保育園に預けるけるなんてかわいそう』って言われちゃった私です。
赤ちゃんを保育園に預けることって本当にかわいそう?
はたから見ると0歳から保育園に預けるととってもかわいそうっていう目で見られるけど、実はママにとってメリットがいっぱいあるんです。
赤ちゃんのうちから保育園はかわいそう、物心がつく1歳からがいいんじゃないの? って周りからも言われるし私自身もそのほうがいいかな?って思った時期がありました。
でも、0歳児のほうが保育園の空きがあって入りやすいって知ってました? お住まいの地域や保育園の規模によりますけど、都市部に近い住まいでは0歳保育を実施しているところも多いです。
なんで0歳からが保育園に入りやすいのかと言うと、次期1歳クラスに入園する子と言うのは『元0歳児クラス』の子がそのまま持ち上がりになるから募集定員数が半分埋まっていることがほとんど。
0歳児枠は必ず次期の『0歳児枠』が新たに設けられ、すんなり入りやすいということになります。

なんで0歳児クラスだけすんなり入れるって言えるの?

だってみんな上の学年クラスに進級するけれど、0歳児クラスって下からの進級ってないじゃない

言われてみれば0歳の下のクラスってママのお腹の中だね(笑)
なので原則として0歳児枠は定員人数の入園が可能ってわけなのです。
じゃあ、入りやすい時期っていったいいつなんでしょう? 今すぐにでも空きがあれば入れて欲しいけれど年度の途中からでは空きを探すの難しそうですね。
一般に保育園に入りやすい時期と言われているのが『4月から』なんだけど、その理由は0歳児クラスって預かってくれる月齢が決まっているからだと私は思います。
0歳児の4月に保育園に入園できるのは『前年4月2日生まれから9月30日生まれ』までです。
1歳以降の子たちはこのような制限がないので1歳になればいつでも入園が可能ですから安心してね。
0歳児は4月から入りやすいってホントなの?ウソなの?
上記で0歳児が保育園に入りやすいのは『4月から』って言われてるって言ったけど、実際どうなんだろう?
月齢制限があるから、『3月に生まれたから4月から保育園いれて!』ってわけにはいきませんし、前年の10月に生まれ以降の子たちはその次の入園になるんですね。
ってことは入園希望者って確立としては少ないってことになるよね~(*´з`)

なるほどね~だから保育園に入りやすいのは4月なんだ

でもさ、0歳児の募集人数がとっても少ないし、0歳児保育してないところもあるらしいよ?

なんだってえええ?
0歳児保育の募集人員ってとても少ないんですよね。
例えば
0歳保育児 3名 1歳児 12名 の定員募集の保育園に入りたいとしたら
4月募集時
0歳保育児 3名 1歳児9名になりますよね? いくら下からの進級者がいないとはいえ最初から募集人数が少ないってことがあるので、4月から必ず入りやすいってわけでもないんですよね。
保育園によっては0歳児事態をうけいれていないだとか、保育が難しい、保育士さんの確保ができないなどの理由から前年の募集に対して更に人数を少なく募集する可能性もあるんですね。
またはレアケースとして5月生まれの子が0歳保育で入園⇒次年度4月時点で1歳になっていないため、0歳児クラスに引き続きお世話になる⇒結果定員数が1人分減る なんてこともあります。
4月になれば入りやすいとは一概には言えない状況ですよね。
保育園がどこにあるのかどんな場所なのかわからないって方に『保育地図』と言う便利なサイトがありました。
あなたの済んでいる地域にある保育園はどんなことろがあるのか探すことが可能です。
常に新しい情報を入手することが大事ですね(^▽^)/
保育地図 https://hoikutizu.jp/about
保育のプロに預けてるから安心★育児ストレスから解放されるよ
保育園に我が子を預けて何が一番のメリットかっていうと、ストレスが軽減されるってことじゃないかな。
私は一時保育で預かってもらったことしかないけど、たったの数時間子供と一緒にいないだけで随分とストレスも少なくなってしばらく笑顔でいることができました。
育児による慢性的な睡眠不足を少しでも解消するには?
https://fait759.com/ikuji-suimin-fusoku/
子育てイライラもう我慢できない限界!言うことを聞かない時の解消法
https://fait759.com/ira2off/
それが毎日ならどう? ママの気持ちがいつもすっきりしているんじゃないのかなって私は思います。
もちろん保育園に預けないであなた自身が1人でみてもいいけど、ストレスって知らない間にたまるんだよね。
疲れたとか体調が悪くても保育園に半日でも行ってくれれば休養もできる。
そして、育児のプロがあなたの子供を預かってくれるのが一番のメリットではないかな。
長年子供を見てきた保育園の先生たちに育児を手伝ってもらえるってのは、自分の親に手伝ってもらえるのと同じ感覚だと私は思うんだよね? 子育て中に頼れる人がいるってものすごく心強いです。
もし、『ほかの子と比べてうちの子ってこんなだけど、発達が遅いの?』って不安も先生に聞いて悩みを解決できますし、先生があなたの子供さんをよく見てくれるわけだから気になる点があったら教えてもらえます。
授乳だっていつもおっぱいだしておうちの中うろうろしなくても搾乳して保育園に持たせたらいいし、ミルクなら保育園によって違うかもしれないけど、用意してくれてあるので哺乳瓶だけ持っていけばOKなんですよ。
離乳食も助かりますよね、保育園でもらえるんですから。
悩まなくていい、なかなか食べてくれないんだけどってストレス1食でも減るのってうれしいです。
後、1歳にになってから保育園に行くとママと離れるのが嫌!って後追いもはじまりますよね。
0歳ならママがいなくなって泣くことはあるかもしれないけど、はっきりママがいないよって感情わからないはず。
ママにとって都合のいい解釈かもしれないけど、1歳になって保育園に行き始めて毎日『ママー!!!』って叫ばれたり、泣き止まなくてお迎えに来てくださいって連絡もらうってストレスも少ないのではないかなと思います。
ママにとって保育園はママ友ができる場所でもあります。
赤ちゃんの時から預けていると0歳児組からの知り合いでママ同士も仲良くなれるんですよ。
公園デビューどうしようなんて悩みもなくていいこと沢山だなあ(^▽^)/
0歳保育園はかわいそうなの?デメリットをあげてみました
- 周りの『かわいそう』の声にうんざり
- 寝る時間が遅くなりがちだし、どうしても病気にかかりやすい
- 成長の瞬間を見逃す可能性もあるかもしれません
かわいそうの声は私の周りでもよく聞きますし、私も言われたことがあります。
こんな一言でママたちは気持ちがゆらいでしまうんですよね。
保育園のデメリットとなる点をあげてみました。
うんざり!ともかく周りの人が0歳保育に批判的
『なんで赤ちゃんのうちから預けるの?かわいそうに」
『おかあさんがいないと寂しいんじゃないの?』
保育園に預けようかな?って相談をしたとたんにこんな言葉を言われたママも多いのではないかな?
預け始めて仕事に行っても職場のじいじばあば世代の上司にも『お子さんかわいそうだから早く帰ったら?』なんてひどい~!! 私の義母は旦那を小さい時から保育園に預けて働いていたせいか、理解があるのかと思いきや『小さいうちはお母さんとおうちにいるのが子供は一番。旦那の給料だけで細くても無駄遣いをしないでやっていくのが子供のため』って遠回しに保育園に行かせるなって言われましたヽ(`Д´)ノ
年配の方が言うケースが多いけど、まれに同世代のママたちからも言われたりすることも。
でも、当事者じゃないんだからさ言うのは簡単だけど現役子育てしてる人には言わないで欲しいよね~。
まあ、言われたら『そうですか~』と聞き流すくらいのつもりでいましょう。
間にウケるとせっかく入った保育園もいかせなかったらよかったのか?と悩んでしまいます。
保育園帰ってからバタバタ!寝る時間が遅くなってしまう
どうしても保育園に預けると夕方迎えに行って、ごはんの支度、授乳、家事いろいろやることがあって就寝時間が22時を回ってしまうこともザラだと保育園に通わせていた友達が嘆いてました。
そうなると赤ちゃんの睡眠時間が減ってしまって心配だな?って感じるなら、自分の食事は後にして赤ちゃんのお風呂とごはん、ミルクを先にしてたらどうかな?
赤ちゃんの睡眠時間は確保できると思います。
ただ、ママも疲れているからミルクの時間に一緒に寝落ちで家事ができなかったってこともよくあるみたい。
どうしても寝る時間が遅くなってしまっているようなら、保育園の先生に何時に寝たのか次の日に報告しておくと朝寝をさせてくれる園もあるので、先生に細かいことでも報告しましょう。
保育園に行くようになると病気をもらいやすいです。
0歳から大きい子は6歳までいるわけだから当然小さい子は病気をもらいやすいですね。
いきなり園から呼び出しで連れて帰ることもあって仕事にならないなんてこともあります。
けど、今は病児保育や病後児保育を行っている保育園もあります。
私の住んでいる三島市では病児保育、病後児保育ともに行っている保育園があります。
料金が別になるけれど、共働きしている家族にはありがたい制度ですね。
知らぬ間に歩いてる!成長の瞬間を見逃す可能性もΣ(゚∀゚ノ)ノ
保育のプロに赤ちゃんを預けるとデメリットよりもメリットのほうが私は断然多いと思いますけど、赤ちゃんの成長って早いじゃないですか、ハイハイしたよとか、つかまり立ちができたよ、歩いた!って瞬間を見逃す可能性ってありです。
おうちにいる時に見られたらいいけど、保育園で(笑) ああ、成長の瞬間を観れなかった! と後悔するかもしれません。
でももうすぐ立ちそうとかハイハイするかもな?って感じおうちにいてあると思うので、先生に預ける時に『もうすぐ立ちそう』と言っておくのもいいでしょうね。
保育園側もきちんと見てくれているので『こんなことがありました』って報告があるので、喜びましょう。
保育園に預けていてたまたま見れなかっただけで、おうちにいたとしても成長の瞬間を見逃すかもしれないですよね? 子育てのプロと一緒に育児ができる、プロが見ててくれた、それを報告してもらえるのだから保育園に預けてて、成長の瞬間の報告がもらえる方が得なのかもね。
0歳から保育園あずけてもいい!ママのストレス軽減に是非検討を
0歳から保育園にあずけるメリット、デメリットをサクッとお伝えしました。
メリット
- 保育園の0歳児で入りやすいのは毎年4月募集時、下の学年からの持ち上がり園児がいないから定員数空いている可能性が大きい(稀に5月生まれの子が4月から入園した場合、4月時点で0歳児クラスに残っている事もあり)
- 保育のプロに預けて子育てをダブルでできるて、新米ママさんには心強いですし、新米ママさんだけではなく2人3人とお子さんがいる場合も一人でみるよりもママの負担はぐんと減ります。
- ママのストレスが何よりも軽減されるし、離乳食や授乳も1回でも保育園でお願いできれば助かる。
- 0歳児に保育園に預けた時、あまり状況や感情が少ないので1歳から預けた時の後追いだったり保育園に行きたくないとぐずられることもない。
デメリット
- 周りからの『かわいそう』の声に負けそうになってしまう。
職場の上司や保育園に預けていないママ友にまで中傷されてしまうこともあるけどなるべく聞き流して気にしないがベスト
- 成長の瞬間を見逃す可能性もあるけれど、おうちで見ていても瞬間を見逃す可能性はあるので、保育園に入れるのを避ける理由としては考えないほうがベスト
0歳から保育園に入れたママ友の話を聞くと、やっぱ入れる時『0歳からかわいそうだし、も少しひとりでみたほうがいいかな? 保育園に入れる理由って何だろう?』と考えた時期もあったようです。
保育園に0歳から預けたい理由って人それぞれ事情が違うと思いますけど、保育園に早くから預けたからって親に愛情がないわけではないですよね。
ママにとって楽しく育児するためにも0歳で保育園に預けるの悪くないと思います。
ストレスが少ないほうが、ママもキラキラ輝いて見えるし私は逆にお勧めしたいです(^▽^)/
あなたにもできる!子育てを楽しく前向きに、キラキラ笑顔ママに変身しよう!
私は初めて子供が生まれた時、ママになれた喜びからみんながうらやましがるような素敵なママになるんだって張り切って一生懸命子育てをしていました。
でも子育て本に書いてあったような『赤ちゃんは泣いたらミルクを飲んで3時間寝る』ってうちの子は、ミルク飲んでも寝ないし、一度泣き出すと抱っこしても泣きやまないし『子育て本と書いてあることと違うんだけどなんでだろう?』って何度も子育て本を読み返していました。
毎日昼夜問わず2時間くらいしか寝ないわが子はなにか病気なのかと思ったほどです。
寝不足状態の中、掃除、洗濯、食事の支度も段々やる気がしなくなり子供をいかに寝かしつけることばかりに考えていました。
そして忘れもしないある日の旦那の言葉『なんで毎日家にいるのに、部屋の中片付いてないし汚いわけ?仕事してないんだし遊んでいるようなもんなんだからさ、部屋くらい綺麗にしろよ、ついでに顔もな!』一瞬何を言われているのかわからなく、返す言葉もなく、ただ茫然と立ちすくしてしまいました。
子育てが初めて、誰も頼る人がいない、思った通りに子育てがいかないし体の疲れも取れなくて限界を迎えていいたんです。
私は毎日必死で子育てしているのに『汚い』『暇』何もわかってない旦那を見返して綺麗になってやる!ってその時心に誓ったのです。
なんで子育て一生懸命にやっているのにわかってもらえないのか、当時の私のような悔しい思いや不安を抱えているママさんって沢山いるのではないでしょうか。
実はイライラママから脱出する方法はいつもの生活にあることをプラスするだけで、キラキラママに変身でるんです。
私はこの「あることをプラス」しただけで見違えるくらいにキラキラママに変身できました。
というのも久しぶりにママ友とランチをしたら『ねえ、Kumiママ、前より綺麗になったし元気だね、なにかやっているの?』って聞かれたんです! (やった、私イライラママから脱出したんだ!)って思わず心の中でガッツポーズしちゃいました(笑)
私の書いているメルマガには、『キラキラ笑顔ママへの近道を教える』キラキラママになれるヒントがいっぱい! 今までイライラしてうつむきがちだったあなたが読んでいる間に見違元気で前向き、笑顔がいっぱいのママに変身できます。
子育てに悩んでいるのはあなただけじゃありません。
誰でも子育ての悩みや不安って持っているんですよね、その悩み私Kumiと一緒に解消しませんか?
先輩 Kumiママの『子育てストーリー物語』子育てに悩むママ。どうやったらベストにもっていけるのか 10分で学べる無料レポートをプレゼント☆
私Kumiが子育ての悩みや不安だけでなく、疲れた体を回復させて、出産前のキレイな自分をどうやって取り戻していったかをお話しているので、ぜひメルマガでお会いできればいいな♪(*’ω’*)
メルマガで待っていますね~(^^♪
“赤ちゃんから保育園かわいそう?ストレス解消メリットある 3つの理由” への1件のフィードバック